Quantcast
Viewing latest article 2
Browse Latest Browse All 10

心拍計をつけてランニングをしてわかったこと 〜頑張りすぎていませんか?〜

Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_5219

フィットネス初心者で雪国生まれの@fooyoukyです!( ノ゚Д゚)ヨッ!

この前楽天で注文した心拍計(ハートレートモニター)が到着しました!
キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)`Д´)-_-)冫、 )ノД`)=゚ω゚)━━!!!

早速これをつけてランニングをしてきました。
心拍データから色々と面白いことがわかりましたよ!

 

今回買った心拍計

買ったのはTopeak社製のPanoBike Smart Heart Rate Monitorです。

PanoBike Bluetooth Smart Heart Rate Monitor
Image may be NSFW.
Clik here to view.
by カエレバ

これに決めた理由としては以下の通り・・・

  1. 電池寿命が1,800時間(1日1時間の使用で5年間電池交換不要)
  2. 安かった(恐らく心拍計の中では最も安いのでは?)

あとは黒地にオレンジの文字というこのカラーの組み合わせが好きです。

 

開封の儀

早速開封していきます。
パッケージは全て英語で書かれています!
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_5217

 

しかし、中の説明書は日本語でした!ホッ・・・。
まあ、後述しますが説明書なんてほぼ不要で設定可能でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_5218

これがセンサー
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_5219

思ったよりも薄くて小さく、非常に軽いです。
こう言われると見た目は安っぽいんじゃないの??
と思われガチですが、まあ見た目はそれなりです。。(笑)
このセンサーは現在の所(2013/05/17時点)、iPhone 4SとiPhone 5のみの対応となっています。
その他のスマホをお使いの方は使用出来ませんのでご注意下さい。

 

センサーのペアリング

ここではruntasticとRunKeeperを例に説明します。
非常に簡単にペアリング出来ます。

まずはセンサーをベルトに取り付けて電極部分(ベルトにあります)を軽く水で濡らします。
次にアンダーバストの中心にセンサーが来るように装着します。
これでセンサーの準備は完了です。

次にセンサーのペアリングです。
runtasticの場合は設定画面から『心拍モニターをゲット』をタップします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_5227

次に『Bluetooth smart』をタップします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_5228

しばらくするとiPhoneがセンサーを認識してペアリングが完了します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Runtastic PRO GPS ランニング&ウォーキング


次にRunKeeperの場合です。
設定画面から心拍モニターの『ペア』をタップします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_5229

しばらく待つとペアリングが完了します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
IMG_5230

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
RunKeeper ランニングもウォーキングも GPS 追跡


これで完了です。
さあ、このあとはランニングをするなりサイクリングをするなり好きにして下さい。

 

実際の結果は?

runtasticの管理画面で結果の解説をしてみたいと思います。
運動としてはごく軽いインターバルランニングを行ってペース(min/km)、脈拍(bpm)、およびGPS高度(m)の相関を分析してみました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スクリーンショット 2013-05-17 8.52.14 AM

 

この場合だと、ペースの値が上がると言うことは、1km走行するのにかかる時間が上がると言うことになるのでスピードとしては遅くなります。
ペースのピークが上がっているところが2箇所ありますが、これは信号待ちをしている状態です。
この様に休憩をしているときは心拍数が下がっていることがわかります。
また、ペースを落とすことで心拍数が下がっていることもわかりますね。
コース後半の上り坂では心拍数が著しく上がっていることもわかります。

今回のランニングは『インターバルランニング』なので、軽い運動だと思っていましたが、心拍数の詳細を分析したところ面白いことがわかりました。
以下の円グラフは6つの心拍ゾーンにどれくらいの割合で達していたかを表すものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スクリーンショット 2013-05-17 8.52.36 AM

 

私の中ではペースも遅く、非常に軽い運動だと思っていたのですが、無酸素性の心拍ゾーンに達した状態が最も長く続いていました。
さらに、心拍のレッドラインに3分程度達していたこともわかりました。
心拍数におけるレッドラインとは、長時間運動を続けるには非常に危険な心拍数です。
アスリートでもない限りこの状態での運動は推奨されません。

今回の結果から、今まで行ってきたランニングは無酸素状態でのランニングになっていたことが明らかとなりました。
もっと効率よく有酸素運動をするにはよりペースを落とすしかないのでしょう。
と言うか、私って自分で思っていた以上に心肺機能が弱いのですね。。
‘`ァ’`ァ’`ァ(;´Д`)’`ァ’`ァ’`ァ

 

まとめ

私自身はまだフィットネス初心者ですが、これまでに長距離を走るのが苦手だというフィットネス初心者を沢山見てきました。
周りからは『根性が足りない!』とか『気合いの問題だ!』などと身も蓋もなく科学的根拠が皆無な精神論をふっかけられたりして、結局長距離ランから距離を置いてしまう人が多いのではないかと思います。
私の会見としては、長距離ランが苦手な人は『頑張りすぎている!』と言うことなのかなと思います。
無理せず焦らずペースを落として(って言うか疲れたら歩いてもいいんですよ!)行うことがフィットネスとかダイエットの長続きの秘訣でもあるのかと思います。

また、ランニング初心者の方は特にこういった心拍計を使って自分の運動強度を把握し、適切な強度で運動を行うことを強くお勧めします!
言ってることがちょっと博士っぽいけど、私は運動生理学やトレーニングに関する知識は皆無です!
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \

皆さんも無理のないフィットネス生活をエンジョイして下さい!


Viewing latest article 2
Browse Latest Browse All 10

Trending Articles